Da Vinci Studio インフラ基盤部 SRE チームの林田です。
今回は社内で利用している Chat デプロイツール「gocat」について紹介致します。
「gocat って何やねん??」という方のために簡単に説明致しますと、、、
「Slack で コンテナのデプロイや Lambda の実行を行えるようにするツール」となります。
Da Vinci Studio インフラ基盤部 SRE チームの林田です。
今回は社内で利用している Chat デプロイツール「gocat」について紹介致します。
「gocat って何やねん??」という方のために簡単に説明致しますと、、、
「Slack で コンテナのデプロイや Lambda の実行を行えるようにするツール」となります。
Da Vinci Studioサーバー部の仲座です。
今回は 「リモートワークのくふう」 プロジェクトについて紹介します。
2020年から新型コロナウイルス感染症が拡大し、生活が大きく変化してきました。 特に感染拡大防止策として「テレワーク」といったオフィス以外の場所で仕事をする働き方が目立つようになりました。 「リモートワーク」、「在宅勤務」などとも言われ、採用する企業も増えたと感じています。 Da Vinci Studioでもフルリモートワークという勤務形態をとっています。出社も可能で、それぞれの社員に合わせた働き方を選択できます。
続きを読むDa Vinci Studio サーバー部の伊藤です。 今回は Da Vinci Studio の社内コミュニケーションについて紹介したいと思います。
まず初めに、現在の Da Vinci Studio の働き方は、 基本的に全社員リモートワークとなっており、必要に応じてメンバーが出社しています。
とはいえ、ほとんどのメンバーがほぼフルリモートな状態かなと思っております。
東京に本社がありますが、メンバーの中には関西からリモートワークしている人もいます。
そんなリモートワーク環境下で行われている、社内コミュニケーションについていくつか取り上げようと思います。
続きを読むこんにちは。 Da Vinci Studio サーバー部の長嶺です。
当社ではチャットツールとして Slack を利用しています。Da Vinci Studio のワークスペースにも多くの Slack Bot やアプリが追加されており、日々の小さな雑務を自動化しています。 会議の定期連絡など、普段手動で行っている小さなタスクは自動化してしまうことで、うっかり忘れてしまうことも防げるようになり、さらに本来そのタスクに使っていた時間を別の作業に利用できます。
Bot そのものを実装するのにある程度の時間はかかりますが、実装にかかった時間以上に大きな恩恵を受けることができると思います。
そこで今回は、毎週の会議の前にファシリテーターと議事録担当者を通知してくれる Slack Bot を作成したので紹介します。 GAS(Google App Script) と Slack API, Google スプレッドシートの3つを用いることで簡単に作成ができます。
毎週の会議の前にファシリテーターと議事録担当者をお知らせしてくれる Bot です。
プロジェクト参加メンバー内で役割をローテーションしており、次回の各自の担当を Slack メンションで教えてくれます。
Da Vinci Studio サーバー部の吉延です。今回は社内ドキュメント管理ツールで行った検索機能改善の方法について説明します。
くふうグループ内では社内ドキュメント管理ツールとして Da Vinci Studio が自社プロダクトとして開発している kajero (エスペラント語でノートと言う意味) が使用されています。kajero では全文検索エンジンとして Amazon OpenSearch Service を使用しており、社内から出る様々な要望を聞きながら機能改善をしています。ある日採用に関わる方から「'ジョブポスティング'というワードを'ジョブポス'で引っかかるようになれば嬉しい」という要望がありました。そこで今回はその要望を満たすために行ったシノニムの追加による検索機能改善について書こうと思います。
続きを読むDa Vinci Studio インフラ基盤部の坪井です。 当社では、セキュリティ人材の会というセキュリティを学び実践する会が存在します。 活動を始めて1年半以上が経ちました。この会で行ってきたことを紹介したいと思います。
CEO吉川を含めアプリ開発、バックエンド開発、SREと社内各部から1〜2名の計8名で構成されています。 活動の趣旨は、この会を通じてWeb開発に携わる身として、セキュリティに詳しい人材となって活躍していくことを目指しています。 最近ではくふうカンパニー法務部のメンバーも加わり活動に幅で出てきました。
続きを読むDa Vinci Studio 第 2 サーバー部の冨田です。
唐突ですが、「Da Vinci Studioでは一緒に働く仲間を大募集しております!」 Da Vinci Studioに興味のある方は こちら か recruit@da-vinci-studio.net までご連絡ください。(いきなり宣伝すみません)
上記のようにDa Vinci Studioでは積極的に採用活動をしているのですが、最近私が1次面接を担当させていただく機会が増えてきました。 その中で採用面接初心者なりに気をつけた方が良いことや感じたことなどがありますので、お話しさせていただければと思います。
エンジニアの採用を担当している方やエンジニアとして採用されたいと思っている方のお役に立てれば幸いです。 上記に当てはまらない方でも読んでいただければ、ブログ更新の励みになりますので何卒よろしくお願いいたします!
続きを読む