ChatGPTを活用しながらのSQLパフォーマンスチューニング

Da Vinci Studio サーバー部の山田です。

ChatGPTのようなAIの活用がかなり話題になっていますね。サービスにAIを取り入れよう!新しいプロダクトを作ろう!と盛り上がっている中ではありますが、既存プロダクトもやはりメンテナンスは必要です。

こちらのブログでは、以前行ったSQLパフォーマンスチューニングでChatGPTを活用してみたらどうなるか、ということで次の2点についてご紹介させていただきます。

  • Window関数を使ったパフォーマンスチューニング
  • 正しいindexの指定によるパフォーマンスチューニング
続きを読む

EKS 素人が DL 数1,000万以上のサービスのクラスターの k8s バージョンアップをやった話【後編】

Da Vinci Studio インフラ基盤部 SRE チームの林田です。
今回は前回わたくしがお送りした

EKS 素人が MAU ウン10万人以上のサービスのクラスターの k8s バージョンアップをやった話【前編】 - Da Vinci Studio Blog

の後編をお送り致します。

続きを読む

Ruby on RailsとLaravelの比較

Da Vinci Studio サーバー部の芳賀です。

サーバーサイドのフレームワークとしてRubyはRuby on Rails、PHPではLaravelが最も有名なものとしてあげられると思います。 これまでの経験ではLaravelを使用することが多かったのですが、最近Ruby on Railsのプロジェクトにジョインしました。 両フレームワークともにModel View Controllerを使用しており実装や処理の流れは似ており、これまで得たノウハウを活用できますが、相違点にはやはり戸惑います。

続きを読む

くふうカンパニーグループ内のエンジニア交流録

どうも。Da Vinci Studio の田淵です。「たぶっちょ」とか「ヨッティ」などと親しみを込めて呼ばれております。

今回は Da Vinci Studio が所属しているくふうカンパニーグループの中でのエンジニア交流の一部をご紹介します。

くふうカンパニーグループ には デザイン領域/テクノロジー領域を担う弊社Da Vinci Studioのほかにも 日常・地域生活領域、住まい領域、結婚領域、投資・事業開発領域 の各領域に事業会社が存在しています。

Da Vinci Studio はグループの各事業成長に寄与するサービス、プロダクトの開発を業務で行っておりグループ内の人材交流は活発な会社といえますが、業務のほかでもゲームイベントや勉強会などで交流を図っています。

そんな中で1月20日に グループ内の 株式会社しずおかオンライン が主催するSOL‐TECH 第3弾 (静岡県内でのオフラインイベント)に参加、交流させて頂いたので簡単なレポートをします。

続きを読む

EKS 素人が DL 数1,000万以上のサービスのクラスターの k8s バージョンアップをやった話【前編】

Da Vinci Studio インフラ基盤部 SRE チームの林田です。
今回は Amazon Elastic Kubernetes Service(※以下EKS)素人の私が、DL 数1,000万以上のサービス Zaim のクラスターの Kubernetes(※以下k8s)バージョンアップという大役を仰せつかり、またどのようにそのミッションをクリアしていったかについて執筆していこうと思います。

docs.aws.amazon.com

続きを読む

【CSSおじさん】CSS設計についての簡単な解説

どうも、Da Vinci Studio(以下DVS)サーバー部としては異端のCSSを愛するおじさんこと千代谷です。

ちょっと前書きが長いのですが、今回は愛するCSSにおける「CSS設計についての概要とDVSがお手伝いしているプロジェクトがどんなCSS設計で作っているのかを一緒に眺めよう!」という趣旨で記事を書こうと思っていました。

ええ、思って「いました」。 何故過去形なのかというと、いざ書いてみると「CSS設計についての概要」とかいう部分で結構な量があったため、泣く泣く分割することになりました…。 そう、つまり今回は「CSSおじさんのCSS設計を解説する回」ですね。 その上、内容が内容のためCSSをある程度書けることが前提になってしまっていますが…まぁCSS設計を読みたい人はそこら辺は大丈夫だと思うので今回は特に気にしない方針とします。

続きを読む

Chat デプロイツール gocat のご紹介

Da Vinci Studio インフラ基盤部 SRE チームの林田です。
今回は社内で利用している Chat デプロイツール「gocat」について紹介致します。

github.com

「gocat って何やねん??」という方のために簡単に説明致しますと、、、
「Slack で コンテナのデプロイや Lambda の実行を行えるようにするツール」となります。

続きを読む